パソコンオタクの戯れ言
 
貧乏人だからこそ買う物は考えないと
 


新しい順に表示

Windows98/Meの寿命は・・・

http://www.microsoft.com/japan/windows/support/endofsupport.mspx
7月11日まで
元々はとっくの昔に切れていたものが今まで存在していたのだからそれは良しとして
出来れば今まで出したサービスパックを全て1パックにして無料でサポート無しの
パッチCDイメージを提供しては貰えないかな~と思う今日この頃
2~3年前ならまだ98/Meが市場を横行していたが現時点ではXPの方が圧倒的で
仕様上デュアルコア以上のCPUに対応できないのだから
作ったとしても時が経てば廃れていくので問題は無いと思うのだが・・・
むしろそんな『懐が大きいMicrosoft』を見てみたい
あと今年中にWindows2000 SP4RU2とWindowsXP SP3・・・
出ないわな、絶対

ちなみに家にあるWindows98SEのOEMディスクは当初のサポート期限が切れる
予定日だった2003年6月30日に買った物である
(買ったのは良いが殆ど利用せず眠ったまま)
しかし、家にはWindows95専用でXP等では動かないゲームもある
そんな物を動かすにはやっぱりWindows98しか無いのです
従ってVistaを買った暁には仮想化したWindows98を稼働させる予定
(現時点で仮想化するには性能的に足りない物があるし
転がっている余り物を使って実機を組めば良いだけの話)
来年はパソコン買って丸10年。丁度キリがいい
昔のゲームを最新のOS上で1からやり直すと言うのもアリじゃない?



6月15日(木)01:01 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:ソフト | 管理

はぁ・・・そうですか その2

話としては少し古くなるが
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/03/100.html
AMDアナリストディの話で途中に「4×4」の説明がある
メモリが個々のCPUで管理する事は相互アクセスによる
レイテンシの増大より帯域幅重視として納得が行くが
これがSocketAM2で出るとすればメモリバスは256bit分あるのか?
(別々のアクセスになる為128bit×2のバスになる)

仮にメモリバスが256bitあるとすれば新型FXとは別の方法で
クワッドチャンネルDDR2の可能性がある
もしかするとDDR2&3両対応の製品(65nmプロセス最終製品以降)は
クワッドチャンネルDDR2とデュアルチャンネルDDR3が使え
AM2マザーボードでもメモリを4枚差しすればDDR3専用マザーボードへ
移行することなくその性能を発揮できるの可能性もある
新型FX自体も65nmプロセスではコアを倍に増やす筈で
事実上65nmプロセスで8コアが可能になる
K8(正確にはK8L)で8コア製品が実際に出るかどうかは不明だが
仮に出たとしても新型FXに対応しているAM2マザーボードは
8コアに対応している事になる
となると最終的にはクワッドチャンネルDDR3に対応している必要があり
クワッドチャンネルも有り得るのではないかと思われる
(※ 現時点でDDR4 3.2GHzなんて製品は
DDRになるかどうかも分からない状況な上
仮に出たとしてもそれは5年ぐらい先の話であり
2年先に登場する45nmプロセスのK8Lには絶対に間に合わない)
でもクワッドチャンネルだとすればMicroATXでメモリが2スロットの物は
物理的に利用できないという事になるんだよね・・・
やっぱりクワッドチャンネルはFX専用か



6月15日(木)00:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

まぁ、そうなるわな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0605/intel.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006.html
Core 2 Duoの性能は圧倒的だが
個人的にはCPUだけでなくシステム全体の設計が大事だと思うので
Netburst系を載せる為に作られたマザーボードで使おうとは思わない
と言う訳で新Socketで無い限り使わないな・・・多分
仮にSocket775のマザーボードを買うとすれば
再来月辺りにCore 2 Duoの為に価格破壊を食らって
バリュークラスにまで落とされるPentiumDを買うだろう

でもAthlon64 X2は実際どこまで上がるのだろう
Intel側としては2.8GHzまでと推測されているし
実際DDR2 800MHzを基準に考えると2.8か3.2GHzでないと
800MHzに合わせる事が出来ないから
同クロックでクワッドコアを目指すならやはり2.8GHzなのだろう
と言う事は最下位のAthlon64 X4は多分2.4GHzと言う事になる
じゃあ次に組むメインPCはAthlon64 X2の2.4GHz品だな
(K8Lなのでモデルナンバーは分からない)

そう言えば古い話だがTurion64 X2のパッケージ版が発売されたけどアレは
『いずれデスクトップ用マザーボードが発売される』って事なのだろうか?
とりあえず省電力を必要以上に求めようとは思わないのでスルーだが
出すなら早めに出して欲しいがマザーボード高いんだろうな・・・
ASRockがSocketS1用の拡張カード作れば話は早いんだけど・・・
とりあえず今年の夏は『暑いけどCPUは熱くない』が謳い文句だな



6月6日(火)03:23 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:ハード | 管理

はぁ・・・そうですか

ハイエンド用としてデュアルコアCPUを2個パッケージングした
新型CPUを発表するらしい
個人的にはタイトルの様な心境である
ハイエンドゲーマーなら買うから予測はしていたが
まさか2コア×2CPUを作るとは・・・
ここで考えてみよう

新型は周波数を犠牲にしてコアを倍増する方向へシフトする事になる
消費電力に関しては2個使うので単純に2倍
TDPを押さえる事を考えれば省電力版のAthlon64 X2を使う事になる
そして一番の問題はメモリとの接続である

第一に物理的な関係でクワッドチャンネルは可能性としては低い
存在するとすればSocketAM2は当初から
メモリに対し256bitのデータバス幅を持っている事になる
(新型以外の物は半分を無効にしている状態)
ただSocket940-1=Socket939だったので余っている可能性もあるが
外部CPU接続に使う為のピン数68本(34×2)以外に
60本以上もあったかどうかはかなり疑問である

第二に仮にピンがあったとしても各CPUがそれぞれメモリを管理すれば
他方の先にあるメモリにアクセスする際にはレイテンシが増大するし
仮にどちらか一方だけだともう一方はメモリが遠くなる上に
2個のCPUが1カ所のメモリを読み書きするのだからその分だけ効率が悪くなる
これだとK8アークテキチャの意味がない

従ってそれなりの性能を出す為には既存のメモリコントローラを止めて
各CPUを調停する為のノースブリッジ(メモリコントローラ付き)を
組み込む必要が出てくるがアークテキチャ上その事は問題ない
仮にこの方法で接続されていてメモリのバス幅が256bitあるのならば
クワッドチャンネルは可能である

あともう一つ、ダイサイズは微妙である
少なくとも300平方mm以上のダイサイズでは作らないと思うし
発展型はOpteronと同じかそれに近い形状をしている可能性があるので
1コア辺りの2次キャッシュ量が半減する可能性も有り得る

ま、個人的には完全に移行するのではなく出来ればFXブランドを保持し
新しい方をDXかGXとでも命名して(DはDualのD、GはGameのG)
FXが1000ドルならDXかGX(仮)を1400ドルにしてくれれば・・・
どう転ぼうが全く縁のない話だけどね



6月2日(金)03:27 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

三十六計逃げるが勝ちですか?

遂にSocketAM2のCPUが発売されるがその中に3600+の文字が!
まぁ、Sempronだから良しなのか?
あとパッケージに低電圧版と書かれるのは良いが
名称自体もOpteron同様EEとかHEとか付けてくれれば良いのに・・・
でないとCPUを見て一発で確認する事が出来ないし
(箱と中身が同じとは限らない)

しかしここを見る限りAM2でシングルコアを使うのはちょっと問題がある
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/tawada76.htm
シングルコアの帯域幅が一部1.6GHzなのは分かるけど
DDR2 800MHz非対応は痛い
AM2では(多分)クワッドコアも視野に入れて設計されているはず
なのにDDR2 667MHzまでだとB3コアのOpteronと同じ結果に・・・
(B3コア、嫌いじゃないけどね。コイツしか搭載していない機能もあるし
でもRev.Fのシングルコアだけが搭載している機能はない)
要するにAM2をまともに使うならX2じゃないと駄目って事?
帯域幅から言えばそうだろうけどConroe相手にするなら
中途半端な物じゃなく仕様は統一した方が良い
(無理なのは十二分に分かっている)

でも現時点でConroeには何やっても勝てないからこうなるんだろうな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0524/amd.htm
クライアントのシェアよりサーバーのシェアを重視している
つまり今年は3年前と同じでOpteronだけが頼みの綱って事
でもDualCPUマシンはもう懲り懲りだ
(別にこれと言って不満はないが滅多にエンコード等を利用しない人間には
必要ない事がよく分かったから)

ただAthlon64FXには他とは違う別次元の物が欲しい
PentiumXEや今後出るであろうConroeXEもそうだけど
単に大容量キャッシュや高クロックってだけじゃヘビーゲーマーも
そろそろ納得がいかなくなるんじゃないかと・・・
(いや、出たとしても高すぎて個人的には絶対買わないけど)
あとはSocket754用CPUのGeodeNX化って所だろう
昔Bartonコア版も出すと言っていたが
BartonコアはあくまでもHammerまでの繋ぎとして作られていたし
生産終了から既に1年近く経過している以上殆ど残っていないはず
それにAthlon64 X2 3800+の35Wが登場する現状で
シングルコアOpteron1xxシリーズのEE版やHE版の低クロック品は
殆ど意味が無くなってきているから
周波数&電圧下げて1~2万円ぐらいで売れば・・・ねぇ



5月24日(水)01:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

共用キャッシュか・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0503/kaigai267.htm
IntelのクワッドコアはデュアルコアのデュアルCPUでしかない
その理由は『クワッドコアは技術的に可能かもしれないが
キャッシュを共有する事は難しい』点である
AMDはそれをハイパートランスポートを使って解決するのだろう
Rev.Fの内部にハイパートランスポートは多分6本あると思われる
4本は各コアに接続するので残りは2本
その内の1本をキャッシュメモリに接続する事によって
全てのコアで共有する事の出来る2次キャッシュを作るのではないかと
そして残った1本を3次キャッシュ用にする・・・
もしくはその先にPLLジェネレータを追加する事によって
8コアと共用2&3次キャッシュを可能にする可能性もある
(K10発売延期もあり得るし発売後もK8時のシェアを保持して顧客の目を
向ける事を目的に現行製品を8コアにする可能性が無いとも言えないから)
問題があるとすればIntelのクワッドコアにどれだけ対抗できるかだが
FPUの強化もあるしそれなりにクロックも上がるだろうから
戦えるのではないかと思われる

それにダイサイズの点に置いてAMDの方が有利に働く事は間違いない
Conroeの最大の欠点はダイサイズにある
HTテクノロジによるレイテンシの隠蔽から
大容量キャッシュによる隠蔽を選んだ以上
現行の製品を見る限りコア数×MBの容量が必要な為
Conroeでは約150平方mm
クワッドコアだと200平方mm超を必要とする
それに対しAMDは現時点でデュアルコアは二種類あるが
ここではOpteronを基準に計算してみる
130nmで193平方mmあったダイサイズは90nmで106平方mm
約54%に縮小している
90nmでデュアルコアであるRev.Fは220平方mm
単純に65nmへ移行するだけなら90nmシュリンク時と同様
119平方mmになるがFPUの強化がある分10%ほど増えて
131平方mmぐらいだと思われる
Opteronではこの程度になる
そしてメインストリームであるAthlon64 X2は
2コア共用で1MBあれば十分であり1MBあたりの2次キャッシュは
38.7平方mmなので131-38.7=92.3平方mmになる
(Opteronに大容量の3次キャッシュを搭載する計画があるのは
2次キャッシュ量を現行の容量と変えるつもりが無い為かも知れない)

ダイサイズはCPUの性能と同様に価格と直結している
この点に関してAMDが65nmプロセスの製品を発売すれば
同じ300mmのウェハから切り出すとして
Intelの3分の2のダイサイズで作れる以上
その分価格も下げられると予測できるし
それを見越して現在の価格競争にも対抗できると思われる
(Opteron8xxシリーズの利益で支える事も出来るので対抗は可能)
推測からするとConroe発売時の価格表は
丁度PentiumDとAthlon64X2が発売された時の様な関係となり
クワッドコア(K8L)が発売されれば五分五分に並ぶ
(実際には微妙に違うが近い形にはなる)
そうなると価格競争によって利益はさほど得られないが
各メーカーの採用率が向上するしSocketAM2を普及するには
格好の条件になる事は間違いない
要するにK6-2の時と同じ状況になり
その後Athlon登場時の様な状況に・・・
(しかも今度はAMD側に独自形状のソケット、
低速なL2キャッシュや合わないメモリ帯域幅などの不利な点は無い)
どのみちConroeが出たからと言って普及率40%以上の
Celeron比率が変わる訳じゃないし
実際にはCeleronから価格競争で値段を下げられた
SempronやAthlon64が市場を占領する
そんな感じがする2006年

追伸
この文章は書き始めて2週間経っている
そして今日のニュース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/amd.htm
約20~30ドル程度の差らしい
ま、当たり前と言えば当たり前だけど
強いて言えば省電力と仮想化技術分=金額増加分って事?



5月16日(火)23:24 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

やっと組めた

Athlon64 3200+を購入して
PCを組み立ててから10日ほど経つが
未だにデータが移行できない事と
置く場所がない事で困っている
いい加減掃除しないとな・・・

それはそれとして4月23日と言えばOpteronの記念日であり
毎年色々な情報が公開されるが今年は全く無かった
しかし関連する物の情報は公開された
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/ht.htm
まさか2.6GHzまで行くとは思わなかった
HT1.0が600MHz(※1)HT2.0が1.4GHzなので
行くとしても2.0GHzだと思っていたのだが・・・
でもそうなってくるとHT3.0が組み込まれている2.4GHz以下のCPUは
Intelのi486DX2以降失われていたFSB=周波数を実現する事になる
でも何で1.6GHzは無いのだろう
800MHzと同様にHT2.1でサポートしているからだろうか?
800MHzの時もいつの間にか変更になっていたし1.6GHzもそうなのだろう
でもどうせならクワッドコアOpteronのデモぐらいしても
良かったのではないかと思うが・・・



4月29日(土)23:20 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

根本的に間違っていたのか?

Socket939とAM2ではさほど性能の差は出ない
ま、クロックが向上しない以上当たり前と言えばそれまでだが
AM2版を買うには専用のマザーボードだけでなく
DDR2メモリを買う必要がある
しかしDDR2メモリを現時点で持っているのは
Intel製CPUを搭載したPCを持っているユーザーしかいない
DDR2メモリを持っているユーザーがConroeが出る手前で
AMDに乗り換えるとは考えにくいし
AthlonXP→Athlon64は同じDDRだから
メモリの流用が(一部では)効いたけど今度はそれが効かない
つまりAM2版でも90nmプロセス品は既存ユーザーにとって
あまり魅力がない
(仮想化技術を利用する人は別だろうけど本格的にするには
WindowsVista待ちだろうし)
となると結局既存ユーザーはK8L待ちって事か・・・
(個人的には未だにAthlon64が買えず待ちぼうけだが・・・
来週末の土日には何とかなると信じている)

それにしてもコイツを見ていると個人的に思っていたK8の設計思想が
根本的に間違っていたのではないかと思う
http://www.drccomputer.com/pages/products.html
K8アークテキチャに対する個人的な見解としては
『CPUにノースブリッジが搭載されている』
そんな感じに言われていたし思っていたのだが実際は
『ノースブリッジにCPUを内蔵した』のではないかと?
AMDのCPU作りは『その時に可能である技術を全て注ぎ込み
プロセスの細分化によって消費電力の低下とクロックの向上をする』
と言う事はK8もメインがK10に移行すれば現行のGeodeNXの様な
余生を送る予定なのかも知れないがそれじゃ物足りないし
K7の時とは違い現時点で組込用があるからそれはないのかも知れない
だとしたらいっその事K8をノースブリッジに変えてしまえば良い
K10発売時に必要なメモリはFB-DIMM2かDDR3のデュアルチャンネル
とすれば帯域幅があればメモリのクロック自体は数百MHzなので
ノースブリッジもシングルコアで3.2GHzあれば十分だろう
(45nmプロセスなら10W位になる)
そしてその『ノースブリッジもどき』とK10を接続する
これによって得られる物は何か?
それは必要がなければ『ノースブリッジもどき』に処理を託し
K10を完全に停止して消費電力を0にする事が可能になり
『ノースブリッジもどき』が必要だと判断すればK10に電力を供給して
K10が演算を行う
つまりIntelが昔やったi487SXによるCPU乗っ取りと同じ原理
(この時i487SXに対し常に電力が供給されていたかどうかは知らないけど)
でもそれだとチップセットベンタに嫌われるか



4月11日(火)02:32 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

統合。そして分離?

AMDは最近他社の数値演算コプロセッサに興味があるらしい
それで思いついた事は『複数のコアに主従関係を設けて
I/Oプロセッサ方式で演算するのではないか?』という事
この場合、仮にCPU1が浮動小数点演算を検知した場合
CPU2~?の単数(もしくは複数)のコアに浮動小数点演算を
計算する様に命令する事が出来る
でもCPU内部のコアを使うのならば別に他社である必要はない
(構造などを知る術だとすれば話は別だけど)

そこで出てくるのは『HTXにコプロセッサを搭載して演算させる』という事
これならばCPUを拡張する必要もないし
HTXスロットに挿す以上かなり大きな物も可能になる
欠点としてハイパートランスポートが1本無駄になる事だが
4CPU構成の場合だと8xxシリーズを搭載して4本空きがあり
その4本全てにチップを搭載する事は殆ど無く少なくとも2本は残る
そこにHTXでコプロセッサを搭載すれば・・・とは思うけど
メモリコントローラがCPUに内蔵されている以上
結局CPUを通る事になる

・・・ん?待てよ
CPUドターカードの方式を取ればそこにCPU&メモリを追加して
ASRockやECSが出しているドターカード対応マザーボードみたいな形で
今までは廃絶利用だったのがマザーボードのCPUをメインCPUとして
ドターカード上のCPUをコプロセッサとして利用するなんて事も・・・
そうすれば個人でもデュアルCPUの恩恵(ちょっと違うけど)を受けられるし
AMDも一度に2個のCPUを売る事が出来る

まぁ、これはK8系であり得る話としてK10以降では
完全にRISC化しx86→RISCデコーダーをメインコアとして
仮にRISCプロセッサが6コアあるとすれば
通常は整数演算と浮動小数点演算が3コアずつだが
整数演算を1コア、残りを浮動小数点演算に割り振るなんて事も
あり得るのではないかと
それなら8コアとなる45nmプロセス以降もコアを増加していけるし
仮想化に関しても2コア使ってそれぞれが整数演算と
浮動小数点演算を実行するとか
3コアで整数演算が1コア、浮動小数点が2コアなんて事も
可能になるのではないかと



3月29日(水)01:02 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

65nmプロセスが遅れているという事は良い事だ

http://www.theinquirer.net/?article=30385
要するに65nmプロセスの遅延の原因はOpteron8xxシリーズを使う
4Pサーバーが売れまくっている為で
Fab36はOpteron8xxシリーズを大量に生産できるレベルでないと
これに対処することが出来ないから
それまでは90nmプロセスで耐え忍ぶしかないと言う事なのだろう
知っての通りAMDはサーバーからモバイルまで同じコアを使っている
その中でもハイパートランスポートを3本全て必要とする
Opteron8xxシリーズを作るのが一番難しい
そして90nmプロセスより65nmプロセスの方が更に困難になる
Sempronは90nmと同じだが
Athlon64は仮想化技術を搭載し
Opteronは仮想化技術とセキュリティ技術を搭載しなくてはならない
特にWindowsVistaを搭載する事を考えれば
Opteronを大量に作る必要がある
Microsoft内部では
『ECC付きメモリを使えばWindowsの安定度は向上する』
との見解があり
構造的に『絶対にECC付きを搭載しなければならない』Opteronは
この要望に答えられる物となる
Intel製でもECC付きしか認めないノースブリッジを付ければ良いだけだが
逆を言えばノースブリッジ次第でECCを必要としない構成も可能だという事
個人ユーザーにはその方が便利だが企業的にはイメージ的に悪い
その点で言えばOpteronという名称だけで安全性が問える事は
良い事だと思えるし
AMDもその安全性を重視しているからセキュリティ技術を追加するのだろう
ただ個人ユーザーは多額を投資しない限り2P構成を出来なくなるが
今まで個人ユーザーがデュアルCPUを使う理由は
複数のアプリケーションを同時利用する場合に
処理能力の低下を抑える為に使われるか
デュアルCPU用のアプリケーションを使い
処理能力を向上させる為である
前者の場合はデュアルコア化で済む話であり
後者の場合でもクワッドコアになれば問題は殆ど無くなると思われる
(元々Xeonを基準としており現時点ではXeon3.46GHz×2の構成も
PentiumXE 955を搭載すれば済む話である)
8コア以上に対応したアプリケーションがあれば話は別だが
一般用途向けには一切存在していない
少なくともAMDはK8製造時からマルチコアを重視しており
その点に関してはIntelより優れた物を作っている
65nmの次は45nm。多分移行は簡単に進むと思われる
それと同時にK10が姿を現して来て
32nmプロセスでその猛威を振るう事になる
少なくともK10が出るのは45nmプロセスになる2009年
それまではIntelに負け続けると思われるがアプリケーションの
マルチスレッド化かが進めばCPUの構造上その差は減るので
何とか戦えるのではないかと思われる



3月19日(日)17:42 | トラックバック(0) | コメント(14) | パソコン関連:AMD | 管理


(6/22ページ)
最初 2 3 4 5 >6< 7 8 9 10 11 最後