パソコンオタクの戯れ言
 
貧乏人だからこそ買う物は考えないと
 


新しい順に表示

色々と回ってみたが・・・

SocketM2の情報を探してWebを巡回したが中国語ばっかり・・・
こちとら英語だって読めないっちゅうねん!

それはさておき一つ疑問なのは
『未だにFSBを理解していない人が多い』って事
FSBはフロント(F)サイド(S)バス(B)の略で
CPUが計算するデータを入手する為のバス
パソコンの基本的な動作としてユーザーが情報を入力すると
HDDに置かれたデータがメモリへ移動し
メモリからCPUがデータを読み込み計算、処理し
そして各パーツへと命令が実行される
(大雑把で一部違う点があるかも知れないが大体こんな感じ)
つまりメモリとCPUとを結ぶバスの事である
K8系アークテキチャの場合HT帯域幅1GHzと書かれているが
それはCPUとサウスブリッジとを結ぶバスであってFSBではない
だからK8系でDDR 400MHzのデュアルチャンネルなら
HT帯域幅が1GHzだうが800MHzだろうが
プロセスが130nmだろうが90nmだろうが
ソケットが940だろうが939だろうが
FSBは800MHzなのである(Socket754はメモリの速度=FSB)
そして今年登場する新型でDDR2 667MHzのデュアルチャンネルなら
プロセスが90nmだろうが65nmだろうが
ソケットがFだろうがAM2だろうがS1だろうが
FSBは1.33GHzなのである
(ただHT帯域幅が1GHzなのは気になるが・・・)
長くなって分からないって人の為に簡潔に書くと
『HT規格の最大帯域幅=最大FSB』って事
90nmプロセスのCPUがメモリの事で色々言われるのは
HTバージョン2.0で最高1.4GHz出せるのにもかかわらず
DDR規格にしか対応していない為
FSBが400MHz×2=800MHzしか出せない為である
(FXはDDR 500MHz×2=1GHz出せるらしいがそれでも足りない)

従ってEステップとFステップで何が変わるのか?と問われれば
『対応するメモリが変わってFSBを上げる事が出来る様になる』事と
『その為には現行の物とは違うメモリ&マザーボードが必要になる』
事の2つ
CPUの機能追加もあるがそれは殆どノースブリッジ部分の話であって
CPUコアやHT帯域幅なんかは何も変わらない
だってコア自体はシンプルイズベストから何も変える必要はないのよ
肝心なのは『如何にして複数のコアを効率よく回すか』って事
AMDはこのレースを既にスタートし4コアの障害に取りかかっているが
Intelは未だデュアルコアで4コアの障害には取りかかっていない
(取りかかっているかも知れないがAMDより先に4コアは無理だろう
あるとすればPentiumDみたいに無理矢理詰め込むかもしれない)



1月29日(日)22:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

2006年の予想(AMD編 その2)

AMDは2007~8年頃に新しいアークテキチャのCPUを発表する予定らしい
1つはサーバー、ワークステーション用
もう一つはモバイル用である
ま、K8の次はこの2つのどちらかにシフトする事になるのだろう

それはそれとして前回の続き
当面はコア内部の拡張をせずインターフェイス部分を改良していく方向らしい
従ってSocketM2版となっても現行のK8系と大差はない
そして2007年にはクワッドコアを投入する方向で進んでいる
つまりAthlon64 X2の周波数は3.4GHz(3.33GHz)までとなる
そしてIntelに準備がありクワッドコアを出せばAthlon64 X4を出すのだろう
Intelは省電力と1コアあたりの性能を重視する方向で進み
AMDは周波数を上げながらCPU全体の効率を重視する方向で進む
そういう方向なのだろう



1月19日(木)21:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

Celeronは良いよね~

と言う訳で買いましたCeleronD 310(2.13GHz)
90nmプロセスのFSB533MHzのCeleronで最も低クロックなので
Pentium4みたいな無駄に消費電力を食わないだろうと思い購入
ASRockのP4S61に載せて起動させてみる
一応FSB533MHzのCeleronに対応しているので起動する
(対応表にCeleronD 310は載っていない)
このマザーボードはFSBが50(200)~200(800)MHzに変更出来るので
どこまで出来るか試してみた

CPU CeleronD 310
M/B ASRock P4S61
メモリ DDR266 128MB 2枚(2枚刺しだがシングルチャンネル)
(検証の為、ドライブ等は接続していない。
あと余っていた電源が150Wという非力な点もあるけど)

FSB200(800)MHzでは起動可能。一応3.2GHzの製品は存在しているので
起動するのは当然だと思われる
今度はメモリと同期を取るべくFSB66(266)MHzに挑戦
すると何事もなく1.056GHzで起動した
更に調子に乗りFSB50(200)MHzで起動を試みるも起動不可
この点に関してはメモリを低速にすれば可能ではないかと思われるが
800MHzで使うとしてもそれならPentiumIIIの方が効率が良いので
あまり意味は無いと思われる

この点からして少なくともCeleronD 350(3.2GHz)を買うよりは
CeleronD 310をオーバークロックして使った方が効率は良く
省電力を利用してファイルサーバーを建てるのも良いと思われる
CeleronD 310の消費電力はTDP73WであるCeleronD 350の
2/3である事は当然でありそうなるとTDPは48.7W
Pentium4系で50W切るCPUは殆ど無くかなり優れたCPUと言える



1月8日(日)18:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:ハード | 管理

2006年の予想(AMD編)

とは言ってもクロックはさほど上がらないと言うのが答え
理由としてクロック数を1世代前の限界値×0.8もしくは限界値で押さえるから
130nmの時はどうかは分からないけど
Bコアは180nmの限界値であろう2.4GHz×0.8=1.92GHz
Cコアは180nmの限界値である2.4GHz
90nmであるEコアは130nmの限界値であろう3.4GHz×0.8=2.8GHzとなっており
Fコアは限界値である3.4GHz程度になると思われ
そうなると600MHzしか上がらない事になる
少なくともAthlon64、Sempronはこの流れであると思われる
現状では65nmで販売出来る物はOpteronのみなので
Athlon64、Sempronは2007年Q1まで90nmのまま
限界値の3.4GHzへ行くのではないかと思われる
(シングルコアでの話でありデュアルコアなら3.0GHz程度)
ただOpteronが高クロックで取れる様になれば済む話だし
一部では65nmのCPUを作り貯めしているとの話もあるので
Q3に65nmで発売する可能性も否定出来ないが
もし仮にそうだとしても別に無理をする必要もないので
クロックの向上率は変えない方向だろう
(少なくともIntel Coreに対してクロックでは同等に等しいと思われるので
仮に65nm版が出たとしてもDステップの時と同様に
単に『細分化+HTバージョンアップのみ』の仕様が出る可能性もある)
現在2.8GHz(デュアル2.4GHz)
~2006Q2 3.0GHz(デュアル2.6GHz)
~2006Q4 3.2GHz(デュアル2.8GHz)
~2007Q2 3.4GHz(デュアル3.0GHz)
コレが要約図

しかしIntelは年末に一体何がやりたかったのだろう・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1228/tawada65.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/28/news005.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/28/news006.html
少なくとも12V2が最低16AなんてCPUは単に恥晒しているだけの様な気もするが・・・
ま、これが出れば一年はこのCPUの性能を完全に越えるCPUを作れないので
黙り込むんじゃないかと思う。だからマニアは買うべし
多分『Intel Inside、最後の悪足掻きCPU』として名前が刻まれるから
(Intelは3~4年後、8086の32bit版やPentiumと同時期に作った
64bitRISCプロセッサの様に歴史の闇に葬るだろうけどね)



1月2日(月)02:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

よくよく考えてみると

Intel Coreとして最初に発売されるモバイル用のモデルナンバーを眺めると
T2600(2.16GHz)が最高クロックとなっている
問題はクロックではなくモデルナンバーの方
Tは消費電力別の英字(TDP24W~49W)
初めの2はデュアルコア(コアが2つある)と言う事
残りの600が相対的な数字である
相対的なモデルナンバーは確かに便利かも知れないが
同時に限界点がT2900(2.664GHz)だと言う事を証明している
(T2950(2.8GHz)が無いとは言えないが)
現時点のTurion64はML/MT-40(2.2GHz)が最高値
仮にデュアルコアで登場するとすれば同じ消費電力で
1.8GHz近辺までではないかと思われる
ただこれは90nmの話なので65nmとして考え次期CPUの構造から考慮し
1.8GHz×1.4=2.52GHz≠約2.5GHzまで製造可能である
クロック的にはIntelの方が優れているのかも知れない
ただ何か肝心な事を忘れていないか?
そう、モバイル用CPUは消費電力が命
Turion64はさっき計算した通りML/MTを基準としている
MLはTDP35W、MTはTDP25Wだと言う事は誰もが知っている事
つまりAMDは65nmプロセス&TDP35Wで2.5GHzのCPUを作れるのである
(AMDはデュアルコアTurion64についてTDP35Wオンリーだと言っている)
それに対しIntelのTは24W~49Wだと言っている
誰も2.5GHzの製品が24W~34Wの間で動くなんて言っていないのである
下手すれば49Wの製品が出る可能性もあるって事
2.8GHz(仮)まで行くかも知れないが何Wか分からないCPUと
2.5GHz、TDP35Wで動くCPU
基本的にCPUを載せ替える事の出来ないノートパソコンだから言える事
そしてこれだけは言える
Yonahは32bitCPUでありTurion64は64bitCPUである
『貴方ならどちらのノートパソコンを買う?』



11月30日(水)01:14 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:ハード | 管理

本気だと言う事を示しているのか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1128/kaigai227.htm
読む限り確かに納得できる。やっぱり後藤さんは凄いな
でもそれだけではないのかも知れない
ここでマルチプロセッサにおける定義
デュアルCPUの場合、確かに個数が増えれば性能は向上するが
他のハードウェアを共有する為、性能は2倍にはならず
1.4~1.5倍程度にしかならない
多分それはデュアルコアでも同じ事
従ってAMDはメモリコントローラを内蔵して
高速で処理できるようにしたのである
ただこの場合でも高速で処理できるようにする為には
メモリにデータを上げる必要がある

この事から考えられる事は
『だったらサウスブリッジも内蔵すれば良いんじゃないか?』と言う事
そうすればサウスブリッジとCPUとの距離が縮まり更に高速化するはずである
サウスブリッジの機能はHDD&光学機器との接続
オンボード機能(サウンド、LAN、USB、IEEE1394)等との接続
そしてPCIバスの管理である
今後PCIバスはPCI-Expressに完全移行する為
ノースブリッジに残っている最後の機能『ビデオカードの接続』がサウスブリッジに吸収される
つまりサウスブリッジの1チップで全ての事が出来る様になる

1チップ化されたサウスブリッジからノースブリッジに内蔵した方が良い物は
少なくても2~3年では規格が変わらない
PCI-ExpressやHDD&光学機器との接続で使われるシリアルATA
他のオンボード機能についてはPCI-Express経由で接続すればよいので
マザーボード上に存在するチップをCPUのみにする事も可能なはずである

ただ唯一の問題はサウスブリッジを高速にしてもさほど性能は変わらない点である
CPUの周波数に比べればメモリすら低速なのが現状である
だからメモリより桁違いに遅いサウスブリッジ関連を高速にする事は出来ない
しかし、距離が縮まる分アクセスするまでの時間が短縮される事は確かである
それがCPU1個なら大差はない。だが1万個あるとしたら・・・
AMDが目指しているのはココなのかも知れない

日本AMDは現在K8系とは違う新型のCPUを開発中である
(本当にK8系と違うかどうかは不明)
現状ではモバイル用として設計されているが
Intelの様にモバイル用からの転用が無いとは言いきれない
そして最終目的はハンドベルト用なので1チップ化もあり得る事
何にしろ来年はデスクトップ用よりノート用が熱い



11月28日(月)19:24 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:ハード | 管理

CPUより分からないGPU

現在CPUのランクより複雑なのがビデオカード(正確にはビデオチップ=GPU)
ユーザーが求めていると言うが本当に求めているのかが不思議で溜まらない
同じGPUでも各社によってクロックやらパイプライン数が違うGPUもあり
独自製と言えばそうなのだけど端から見ればややこしいだけである
結果、ATI、nVIDIA共に主要メーカーがそのシェアを占める羽目になる
DirectX10が出たら少しはマシになるのだろうか?
いや、多分どこかのチップメーカーが潰れない限り続くのだろう
と言う事は競争と全く関係のないMatroxは別として
ミドルレンジ以下のチップを作っているS3かXGIが潰れるまでなのかな・・・

来年組む予定のメインPCは一応ATIで組む予定である
なぜATIと言うと一番始めに使ったPCが悪かったのである
ちなみに載っていたビデオカードは『MGA-1064SG』
つまりMatrox製
のちにメイン機を作る時にnVIDIA製チップのビデオカードを買ったのだが
その時の画質に凹んだ覚えがあり
それから色々なチップメーカーのビデオカードを買ってきたが
やはりMatroxが一番でATIが二番となった
だから『Matroxには気を付けろ!』



11月25日(金)22:51 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:ハード | 管理

プラットホームって大事なのか?

IntelがPentiumに変わる新しい名称を特許として登録したらしい
しかし何故『INTEL CORE』なのかが分からない
Intel的にはプラットホームの一部として置き換える為だと思われるけど
そのプラットホーム化計画がうまく行くとも思えない
プラットホームと言えばVIAは記録媒体以外のパーツを全て自主生産出来る
だがそのプラットホームは工業用と言う特殊環境の下でしか使われていない
一般的に使う事を前提とするならば他社の介入は避けられない訳で
現時点でIntelの我が儘に付いていく様なベンターが居るとは思えない
(少なくともメモリベンターは飽き飽きしているのではないかと思う)

一昔前、Intelは他社を廃絶すべく裁判を起こし
他社のCPU技術を1世代遅らせた
更にPentiumProで完全なる切り離しを謀った
その結果CPU個体の問題やチップセット関連で様々な問題を発生させ
誤魔化しのMMX PentiumやCeleronを発売する事になった上に
5年後には唯一生き残ったAMDのAthlonとのクロック対決で敗北する事になる
この事が少なくともIntelにとってプラスだったのかどうかは分からない
ただ現状を見る限り確実に失敗だった事は明白である
プラットホーム化して問題を一元化(悪く言えば隠蔽)する事は可能だが
失敗した場合IntelとAMDのシェアが反転する可能性もある

Pemtium、PentiumPro、PentiumⅣと
新しいアークテキチャに作り替える度に
様々な問題を発生させてきたIntel
しかも次世代アークテキチャは完全に間に合わせ的な物であり
根本的な解決にはSocket775との決別が必要な筈である
少なくとも新しいSocketになった時に行うのが一番適切であり
普及するのにも有利だと思われるのだが
それを今するとなると確実にヤバイという事なのだろう



11月21日(月)19:03 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:ハード | 管理

AMDの長期ロードマップ

AMDのサイトに3年先までのテクノロジ・ロードマップが追加されている
まぁ、コア自体をどうこうするという傾向はないと言う事なのだろう
あとSocketFのOpteronはコヒーレンシの改良で
16、32CPU構成も可能になると言う
そして2007年には4コアCPUを作る予定らしい

今までメインストリーム基準で物を考えてきたが一度原点に返ってみようと思う
SocketFのOpteronはDDR2をサポートし
将来的にはFB-DIMMとDDR3(多分DDR2の廃絶利用)をサポートする
となるとOpteronのピン数は当分変わらないのではないかと思われる
その予想からFコア以降を考えると
Fコア
2006年 90nm FSB333MHz 倍率3or4倍
HT2.0 HT帯域幅16bit 1or2コア
Gコア
2006年 65nm FSB333MHz 倍率4倍
HT3.0 HT帯域幅16bit 1or2コア
Hコア
2007年 65nm FSB333MHz 倍率5倍
HT3.0 HT帯域幅16bit 2or4コア
Iコア
2008年 65nm FSB667MHz 倍率3or4倍
HT3.0 HT帯域幅32bit 2or4コア
Jコア
2008年 45nm FSB667MHz 倍率4倍
HT4.0 HT帯域幅32bit 2or4コア
Kコア
2009年 45nm FSB667MHz 倍率5倍
HT4.0 HT帯域幅32bit 4or8コア
Lコア
2009年 45nm FSB800MHz 倍率3or4倍
HT4.0 HT帯域幅32bit 4or8コア
Mコア
2010年 32nm FSB800MHz 倍率4倍
HT5.0 HT帯域幅32bit 4or8コア
Nコア
2011年 32nm FSB800Mhz 倍率5倍
HT5.0 HT帯域幅32bit 8or16?コア
となるのではないかと思われる
そして2010年のLコア発売時か2011年のNコア発売と同時期に次世代アークテキチャである
8コア以上のヘテロジニアスマルチコアとなる
(これがK9になるかどうかは不明)
ただ言える事は今のB~Eコアが『K8』なので
F~Hコアは『K8-2』、I~Kコアは『K8-3』
L~Nコアは『K8-4』的な物である事は間違いない
(上位Opteronでは3次キャッシュ搭載品も出来るし)

12月5日 一部改訂



11月20日(日)00:58 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

一度じっくりと考査してみよう その6

『どうも納得が行かない その5』で
SocketS1はノースブリッジを削除した物と書いたが
実際にはノースブリッジは内蔵されている
では何故638ピンなのか?
答えは省電力なので電力供給用のピンが少なくて済むからである
だとするとSocketFにしろSocketM2にしろ
電力供給用のピン数自体は変わっていないので
消費電力が下がる事もなければ上がる事もないと言う事になる

あと前回(一度じっくりと考査してみよう その5)で
DDRⅢ世代のCPUのクロックを
Opteronは実クロック3.2~4.0GHz程度の4or8コア、
Athlon64は実クロック3.6~4.4GHz程度の2or4コア
Turion64は実クロック3.2~4.0GHz程度の2or4コア
と言ったがそれは65nmプロセスだけの話で45nmを含めると正確には
Opteronは2.8~4.8GHz程度
Athlon64は4.0~6.4GHz程度
Turion64は2.8~4.8GHz程度
(コア数に関しては同じ)
になる可能性もある
そう考えると複数の工場で作った方が便利なのかもしれない



11月13日(日)19:19 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理


(9/22ページ)
最初 5 6 7 8 >9< 10 11 12 13 14 最後