パソコンオタクの戯れ言
 
貧乏人だからこそ買う物は考えないと
 



勝ち目はあるのか? その2

前回より2ヶ月過ぎているが続き
AMDは現在、L3の修正版を
B3ステッピングとして出す予定
そのあとこの次に来るステッピングは
本来なら65nmのCステッピングなのだが
AMDはCステッピングを45nmプロセスで生産する
何故AMDは45nmプロセスに急ぐのか?
それはIntelに対抗する為に
消費電力の低減とコストの削減である事は
色々な所で言われており自身もそう思っていた
しかし最近それだけではないと思い始めてきた

45nmプロセスはAMDにとって
分岐点になるのでは無いかと思われる
先ず、今までAMDのCPUは単一のウェハから
全てのプロセッサを生み出していた
つまりOpteronとして無理だったら
Athlon系にしてAthlon系としても無理だったら
Sempronにする
この方式でCPUを作っていくとしても
製造に関しての根本的な問題は解決していない
根本的な問題とは立ち上がりからの歩留まりの向上
これがスムーズに進まない限り
Opteronすら発売できない事になる
それを技術的な方法以外で改善する為に
45nmプロセスでは分岐するのである

先ず65nmプロセスをそのままシュリンクしただけの
CPUを発売する
それだけなら以前と同じなのだが違うのは
Opteronにする場合は
4コア×2のMCM構成で売る代わりに
周波数は向上しないのである
サーバー用では周波数よりも
命令同時発行数の方を重視するので
コア数を増やした方が効率がよい
それに対しPhenomはMCM構成は取らず
4コアのまま周波数を向上する
これはデスクトップ用でマルチコアは不必要という判断の下
周波数の向上を優先するのである

つまりサーバー用とデスクトップ用の周波数をずらすのである
どのプロセスでも最初は高い周波数の物が取れないので
今までのAMDはその時点で原価割れに近づいている
ローエンドを切り替えるのに使っていた
しかしそれが薄利多売になっている最大の原因である
この状況を改善する為、周波数の低いしか取れないなら
コア同士をMCM構成にして売り
高い周波数で取れるようになったら
単一のコアとして売るのである
これならばある一定の歩留まりラインを超えてから
発売するスタンスを取る必要が無く
歩留まりの低い状態からでも製品が投入できるようになる
こうすれば作り始めから製品として売りさばく事が出来るので
歩留まりをあまり気にする必要が無くなる
多分、その為のモジュラー設計であり
サーバー~デスクトップ用は一枚のウェアを
こういった形で分割するようになる
そしてこの中でエラーのあるコアをピックアップして
AthlonやSempronを取るのである

AMDの兄貴がこの間の演説で言った事に
45nmにはまだ発表していない隠し球があるという
個人的な予想では45nmの製品が本格的に発売される前に
1.8GHz以上で4コア×2のMCM構成を取った
PhenomFXの発売ではないかと思うのだが
もしかしたら4コア×4のMCM構成も有り得る
(G3MXで最大16枚のメモリに対応する予定なら
コアが16コあっても不思議ではない
それに本来なら4リンクあるハイパートランスポートだが
SocketFでは3リンクしか使っていないので
4コア×2×2の多重MCM構成も有り得る)
もし16コアを実現したとしてもダイサイズは
Nehalem8コアの約1.5倍
シングルコアの性能では負けるが総合性能なら
ハイパースレッティングより物理コア搭載の方が
優れているのは当たり前なので勝てる
(仮にNehalem最高周波数と言われる3.2GHz×8と
Shanghai最低周波数となる1.8GHz×16なら
ほぼ互角であり2.4GHz以上になればコスト的にも上回る)
これが完成したらIntelは
45nmだけでなく32nmも危うくなる



2月9日(土)17:42 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

この記事へのコメント投稿はできない設定になっています
コメントはありません。


(1/1ページ)