パソコンオタクの戯れ言
 
貧乏人だからこそ買う物は考えないと
 



2006年5月を表示

三十六計逃げるが勝ちですか?

遂にSocketAM2のCPUが発売されるがその中に3600+の文字が!
まぁ、Sempronだから良しなのか?
あとパッケージに低電圧版と書かれるのは良いが
名称自体もOpteron同様EEとかHEとか付けてくれれば良いのに・・・
でないとCPUを見て一発で確認する事が出来ないし
(箱と中身が同じとは限らない)

しかしここを見る限りAM2でシングルコアを使うのはちょっと問題がある
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/tawada76.htm
シングルコアの帯域幅が一部1.6GHzなのは分かるけど
DDR2 800MHz非対応は痛い
AM2では(多分)クワッドコアも視野に入れて設計されているはず
なのにDDR2 667MHzまでだとB3コアのOpteronと同じ結果に・・・
(B3コア、嫌いじゃないけどね。コイツしか搭載していない機能もあるし
でもRev.Fのシングルコアだけが搭載している機能はない)
要するにAM2をまともに使うならX2じゃないと駄目って事?
帯域幅から言えばそうだろうけどConroe相手にするなら
中途半端な物じゃなく仕様は統一した方が良い
(無理なのは十二分に分かっている)

でも現時点でConroeには何やっても勝てないからこうなるんだろうな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0524/amd.htm
クライアントのシェアよりサーバーのシェアを重視している
つまり今年は3年前と同じでOpteronだけが頼みの綱って事
でもDualCPUマシンはもう懲り懲りだ
(別にこれと言って不満はないが滅多にエンコード等を利用しない人間には
必要ない事がよく分かったから)

ただAthlon64FXには他とは違う別次元の物が欲しい
PentiumXEや今後出るであろうConroeXEもそうだけど
単に大容量キャッシュや高クロックってだけじゃヘビーゲーマーも
そろそろ納得がいかなくなるんじゃないかと・・・
(いや、出たとしても高すぎて個人的には絶対買わないけど)
あとはSocket754用CPUのGeodeNX化って所だろう
昔Bartonコア版も出すと言っていたが
BartonコアはあくまでもHammerまでの繋ぎとして作られていたし
生産終了から既に1年近く経過している以上殆ど残っていないはず
それにAthlon64 X2 3800+の35Wが登場する現状で
シングルコアOpteron1xxシリーズのEE版やHE版の低クロック品は
殆ど意味が無くなってきているから
周波数&電圧下げて1~2万円ぐらいで売れば・・・ねぇ



5月24日(水)01:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

共用キャッシュか・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0503/kaigai267.htm
IntelのクワッドコアはデュアルコアのデュアルCPUでしかない
その理由は『クワッドコアは技術的に可能かもしれないが
キャッシュを共有する事は難しい』点である
AMDはそれをハイパートランスポートを使って解決するのだろう
Rev.Fの内部にハイパートランスポートは多分6本あると思われる
4本は各コアに接続するので残りは2本
その内の1本をキャッシュメモリに接続する事によって
全てのコアで共有する事の出来る2次キャッシュを作るのではないかと
そして残った1本を3次キャッシュ用にする・・・
もしくはその先にPLLジェネレータを追加する事によって
8コアと共用2&3次キャッシュを可能にする可能性もある
(K10発売延期もあり得るし発売後もK8時のシェアを保持して顧客の目を
向ける事を目的に現行製品を8コアにする可能性が無いとも言えないから)
問題があるとすればIntelのクワッドコアにどれだけ対抗できるかだが
FPUの強化もあるしそれなりにクロックも上がるだろうから
戦えるのではないかと思われる

それにダイサイズの点に置いてAMDの方が有利に働く事は間違いない
Conroeの最大の欠点はダイサイズにある
HTテクノロジによるレイテンシの隠蔽から
大容量キャッシュによる隠蔽を選んだ以上
現行の製品を見る限りコア数×MBの容量が必要な為
Conroeでは約150平方mm
クワッドコアだと200平方mm超を必要とする
それに対しAMDは現時点でデュアルコアは二種類あるが
ここではOpteronを基準に計算してみる
130nmで193平方mmあったダイサイズは90nmで106平方mm
約54%に縮小している
90nmでデュアルコアであるRev.Fは220平方mm
単純に65nmへ移行するだけなら90nmシュリンク時と同様
119平方mmになるがFPUの強化がある分10%ほど増えて
131平方mmぐらいだと思われる
Opteronではこの程度になる
そしてメインストリームであるAthlon64 X2は
2コア共用で1MBあれば十分であり1MBあたりの2次キャッシュは
38.7平方mmなので131-38.7=92.3平方mmになる
(Opteronに大容量の3次キャッシュを搭載する計画があるのは
2次キャッシュ量を現行の容量と変えるつもりが無い為かも知れない)

ダイサイズはCPUの性能と同様に価格と直結している
この点に関してAMDが65nmプロセスの製品を発売すれば
同じ300mmのウェハから切り出すとして
Intelの3分の2のダイサイズで作れる以上
その分価格も下げられると予測できるし
それを見越して現在の価格競争にも対抗できると思われる
(Opteron8xxシリーズの利益で支える事も出来るので対抗は可能)
推測からするとConroe発売時の価格表は
丁度PentiumDとAthlon64X2が発売された時の様な関係となり
クワッドコア(K8L)が発売されれば五分五分に並ぶ
(実際には微妙に違うが近い形にはなる)
そうなると価格競争によって利益はさほど得られないが
各メーカーの採用率が向上するしSocketAM2を普及するには
格好の条件になる事は間違いない
要するにK6-2の時と同じ状況になり
その後Athlon登場時の様な状況に・・・
(しかも今度はAMD側に独自形状のソケット、
低速なL2キャッシュや合わないメモリ帯域幅などの不利な点は無い)
どのみちConroeが出たからと言って普及率40%以上の
Celeron比率が変わる訳じゃないし
実際にはCeleronから価格競争で値段を下げられた
SempronやAthlon64が市場を占領する
そんな感じがする2006年

追伸
この文章は書き始めて2週間経っている
そして今日のニュース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/amd.htm
約20~30ドル程度の差らしい
ま、当たり前と言えば当たり前だけど
強いて言えば省電力と仮想化技術分=金額増加分って事?



5月16日(火)23:24 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理


(1/1ページ)