パソコンオタクの戯れ言
 
貧乏人だからこそ買う物は考えないと
 



パソコン関連:AMD

Phenom X3 その2

Phenom X3が4コア品の歩止まりを向上する為の製品と
Intelはそう反論しているがその事について間違いはない
ただIntelがそう言うには裏があり
Core2シリーズの3コア品を作る事は不可能だからである

Intelは現在最悪の事態に陥っている
それは製品の種類が少なすぎる事である
65nmプロセスのCore2シリーズは全部で13種類
(4コア、2コア両方合わせてである)
それに対しAthlon系はX2のみで10種類あり
Phenomの2コア品も種類が揃えば同じぐらいの数になるだろう
(BLACK BOXや消費電力が違う物は外してある)
Intelは今後45nmプロセスに突入するが
それで追加される数は多くても40種類程度である
何故そうなってしまうかはFSBの関係である

45nmプロセスのFSBは1600MHzか1333MHz
(もしかしたら1066MHzの物も出る)
最高周波数は3.6GHz近辺、最低周波数は2.4GHz近辺となるので
FSB1600MHzだと
2.4、2.8、3.2、3.6GHz
の4種類しか作れなくなる
FSB1333MHzでも
2.33、2.66、3.0、3.33、3.66GHz
の5種類であり
FSB1066MHzの製品を作るとなると
2.13、2.4、2.66、3.0GHz
の4種類が限度(ミドルエンド向けなのでこれ以上上げられない)
これで4コア、2コアと作っても26種類
8コアを含めても40種類ぐらいだろう

それに対しAMDは65nmから45nmに移行する間
最高周波数が3.5GHz近辺、最低周波数が2.0GHz近辺となり
100MHz毎に揃えられるので各16種類
8コア、6コア、4コア、3コアが出されると64種類にもなる
(8コアと6コアは最高3.0GHz程度なので54種類)

これはあくまでもCore2とPhenomとの戦いなので
Pentium、Celeron系やAthlon、Sempron系も含めれば
その差は1.5倍ほどに膨れ上がる

Intelがこのラインナップの差に対抗する為には
キャッシュ容量の変更を余儀なくされるが
同じ構造でキャッシュが小さく安いなら誰もがそちらを買うだろう
従ってあまり有効な手ではない
だからと言って共用2次キャッシュを使っているので
3コア品は無理で6コア品も2コア×3で可能だが
ダイの形状はいびつな物になるので作らないだろう
(設計し直す必要がありそうでないと8コアと同サイズで作る羽目になる)

どちらにしろ来年のCPU業界は多分混沌となる
何故なら両社合わせて100種類以上のCPUが発売されるのだから



10月11日(木)20:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

Phenom X3

急遽作られたPhenom X3
当初はモデルナンバーがX4を被っていたが
それが変更されて
Phenom X4→Phenom 9シリーズ
Phenom X3→Phenom 7シリーズ
Phenom X2→Athlon 6シリーズ
となるらしい

このラインナップを見る限り明らかにオカシイ
先ず何の為のPhenomなのか?
Athlonより賢いからPhenomなのであって
それは共用3次キャッシュを搭載しているからである
なのに何故Phenom X2をAthlon呼ばわりするのか?

現実的に言ってAMDがこれから先すべてのK10製品に
3次キャッシュを搭載するとは思えない
となると搭載されない物も出てくるので
それをAthlonとして売れば良いだけ
わざわざ3次キャッシュ付きをAthlonにする必要はない

あとX4に9シリーズを付けるという事は
これ以上、上は無いと言っているのと同じ
ならば45nmプロセスで8コアは出さないのか?
X3を2個合体させて6コアとして出さないのか?
過去のAMDから考えれば必ず出すに決まっている
考えられる事は45nmプロセスの場合には
Phenom X8→Phenom 9シリーズの9500以上
Phenom X6→Phenom 7シリーズの7500以上
と考えられるがそれは混乱を来すだけ

個人的には初代Opteronと同様3桁の数字にして
一桁目はコア数、二桁目と三桁目はクロック数(100MHz単位)にすれば
一番見栄えがよい気がする
例えば4コア、2GHzなら420とか
2コア、3GHzなら230とか
先ず8コア以上をデスクトップ用に利用する事もないだろうし
10GHzを超える事は当分先だろう
となるとこのモデルナンバーで10年は戦える
Fusionを搭載すれば4桁にして
一桁目には世代別の番号を付ければ良い
例えば第一世代(多分両方45nmプロセス)4コア、2GHzなら1420
そしてGPUを40nmプロセスに変更したら2420
CPU、GPU両方32nmに変更したら3420と
9420までは行ける
折角新しい名称を付けたのだから大事にして欲しい
そう思う今日この頃



10月10日(水)22:45 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

久しぶりの書き込み

前回書いた時より一ヶ月半経過している・・・
ま、日記ではないので良いんだけどね

最近AMDは黒い箱に入れてCPUを発売している
個人的に買う予定はないが貰えるなら欲しい

今日はその話ではなくPhenom FX-91の話である
ちまたでは2.8GHzでは無いかと言われているが
FX-80,90がFX-60,70と同じ2.6GHzだとすれば
2.7GHzが妥当だと思われる
元々FX-51の発売から100MHzで1上がってきた
それがPhenomになったからと言って変わるとは思えない
あと45nmプロセスでの最高クロックは
CPU内部の構造により3.5GHzが限度だと思われ
仮に3.5GHzが出るとなればFX-99となり最高値となる

ただ問題は45nmプロセスのダイ構成である
45nmプロセスではネイティブオクタコアではなく
クアッドコア×2でオクタコアを実現する
そうなってくるとクアッドコアで65W程度でないと
オクタコアにする事は出来ない
計算上現行の65nmプロセスのAthlon64 X2で
65Wなのは2.6GHzまで
このまま45nmプロセスにシュリンクすれば3.64GHzは可能
3次キャッシュの追加を考えれば3.5GHzが限度だろう
クアッドコア用は3.5GHzだと125W位になり
65Wの限界は0.8を掛けた2.9GHz位
従ってクアッドコア×2の構成だと2.9GHzが限度となる
現在のロードマップではネイティブオクタコアの存在は無い
多分45nmプロセスではFusionを重視し
32nmプロセスに持ち越すのだろう



10月4日(木)21:20 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

次世代Opteron(≠K11)の姿

http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~118445,00.html
AMDが2009年に導入するという
メモリ搭載容量を拡張する為の技術である

これで分かる事は次世代Opteron(≠K11)は
DDR3をサポートする事が読み取れ
K8→K10の様に大幅な改良は無いと思われる
(Fusionは別として)
本来ならば演算能力を高速化させる為に改良が必要であり
Fusionもその一環ではあるがそれは局地的な改良で
根本的な問題は解決していない
(例えばx86命令を周波数比で倍速実行する事は無理)
しかしそれはあくまでも現状の流れに沿って言っている事

AMDは以前から8コア以上は一部の用途にしか意味がないと言っている
従ってデスクトップ用はアプリケーションのマルチコア対応が
ある程度進むまで8コアで止まると思われその期間は数年あると思われる
(大体10年ぐらい必要だと思うので2015年ぐらいまでかかると予想する)
しかし8コアは早ければ来年やってくる
では2015年までの7年間もの間ただただ周波数だけが
向上するのかと言われればそれには無理がある

昔IntelのPentium4が2GHz以上になると
CPU内部に空きが出来て効率が悪くなるという結果を出していた
AMDも3GHz以上では同じような状況が現れると思われる
Intelが効率を改善するために出した答えは知っての通り
ハイパースレッディング・テクノロジであり
K8自体元々はハイパースレッディングを搭載する予定だったのは
Socket754用マザーボードのBIOSにあるMPS設定を見れば分かる通り
(マルチコア化の為と言われればそうかも知れないが設計していた
2002年の時点ではどちらの道に進むかを判断できていなかったと思われ
両方に対応する為に積まれていたと考えるのが妥当である)

従ってK11では性能向上の為に周波数の向上と共に
ハイパースレッディングが搭載されると予想するが
問題はシングルスレッド時の性能低下である
AMDは基本的に前アーキテクチャよりも効率が良い物を作らなければ
市場に認められないのでK10よりシングルスレッドの性能が落ちる事は
致命的でありあり得ない
その改善する方法があるとすればALU、FPU各ユニットを倍増するしかない
もしそれが実現し効率が上がれば32nmプロセスのOpteronは
サーバー用に16コアCPU、8コアとVGAチップを搭載したFusion
そしてハイパースレッディングを搭載した8コアの3種類になると思われる
(Fusion+ハイパースレッディングかも知れない)



8月13日(月)08:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

かなり期待できるかも その2

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0528/kaigai362.htm
ここの記事にある「The Efficiency Benefits of Silicon-Level Integration」の画像
ここに答えがあった

GPUにはバッファが搭載される
ここにコンパイルする為の命令セットを投入し計算させる
そうすれば単体でも可能になるがバッファ量の制限から
多い命令をこなすのは無理だと思われる
しかし最終的にはx86命令の命令セットを完全に入れる事が出来る

AMDはK8を作った時点でSIMD系を中心にし
レガシーなx86命令は使わないようにして
最終的にはソフトウェアでコンパイルして使う流れとなっている
これは少なくとも10年以上掛けて行われる事であり
現時点で4年、そしてFusionよってその道は進む事になる



7月14日(土)22:25 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

かなり期待できるかも

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0709/transmeta.htm
久しぶりに面白そうな記事である
色々なサイトでは省電力技術の件で行ったのでは無いかと
言われているが個人的にそれは表向きであり
真実は別にあると思っている

トランスメタはCrusoeやその発展型である
Efficeonを発売したメーカーとして知られている
これはRISCプロセッサだがソフトウェアで
x86命令をCrusoe用にコンパイルする事で
x86命令のソフトを動かす事が出来る
この変換された命令をVLIW命令と言い
似た様な物にItaniumがある
AMDはCPUとGPUを合体させたFusionを発売するが
CPUとGPUとの関係をどの程度密接するかについて
現時点で困惑している
個々に動作するだけだと別々に作るより
コストが安くなるという利点があるが
1個あたりの単価は上がるので
特定用途にしか受け入れられない
完全に融合してCPUに命令セットとして
組み込むとなれば将来に於いて
ずっとその命令をサポートし続ける必要が出てくる
その中間解として最も相応しいのは
このVLIW命令である
現にRADEON HD 2xxxシリーズは
VLIW命令が実行できる様になっている

つまり完成系としては命令が固定長であるSSEなどは勿論
x86命令自体をx86系CPUを使い
ソフトウェアで変換しビデオカードが実行する事が可能になる
即ちCellプロセッサと同様
ヘテロジニアスマルチコアとなり得るのである
(もっと簡単に言えばCellのメインプロセッサを
x86系CPUに変えただけの物になる)
この事からAMDが向かっている未来がかなり先まで見えてきた

K8系は『CPUにノースブリッジを統合した物』と言われているが
個人的にはAMDが8コア以上は無意味と言った頃から
その考え方を疑問視していた
そしてFusionが発表された時に一つの答えを導き出した
K8系は『ノースブリッジにCPUを統合した物』なのだと
しかしその為にはx86命令をどうにかしなければならない
今回はその答えにかなり近付いたと言える

将来、とは言っても早ければマイクロソフトが次世代OSを出す頃
我々はx86系CPUを店頭で買う事はしなくなるだろう
何故ならノースブリッジに組み込まれているのだから
仮に買うとすればx86系CPUとは系統が違うRISCプロセッサ
(IBMのPowerPCとかSunのSPARCとか
nVIDIAがVGAチップを発展させて作るかも知れない物か
それは分からない)
そんな時代がやってくると予感できる一件である



7月11日(水)23:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

虚勢を張っても意味はない

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/etc_godvsbroter.html
ま、張子のクワッドと言われるわな
第一何故性能で争うのかが分からない
折角45W版を出したのだからAthlon X2を手にして
ライバル会社より省電力と謳えば良いだけ
(Pentium Dual-CoreはTDP65Wだから)
ただ神様の「2CPUならXeon(DPの事だろう)で比較」というのはいただけない
Athlon64 FXは仕様こそOpteron2xxxシリーズと変わらないが
あくまでも「デスクトップ用CPU」なのである
そしてXeon(DP)は知っての通り「ワークステーション用」
つまり用途が違うのである
(屁理屈と言われればそれまでだが今後もその流れは続くのだから違うと言える
ま、Socket940版Athlon64FXの様にならない事を祈るだけだが)
第一C2XE QX6700でもAthlon64 FX-74相手に十分戦えるし

比較すると
サーバー用
XeonMP
Opteron8xxx

ワークステーション用
XeonDP
Opteron1xxx&2xxx

デスクトップ用ハイエンド
Core2Extreme
Athlon64 FX

デスクトップ用ミドルエンド
Core2Duo&Core2Quad
Athlon(64) X2

デスクトップ用ローエンド
新Pentium E2xxx&Celeron 4xx
Athlon64、Sempron

兎に角、Phenomには早く登場して欲しい



6月19日(火)23:20 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

Phenomが正式名称になった その3

色々と愚痴を言ってきたが本当に気になっている事は
Phenomの外部ハイパートランスポート数である
SocketAM2は形状は違えど機能的にはSocket940と同じ
つまり外部ハイパートランスポート数は3つある
これは将来的にマルチCPUもしくはコプロセッサの為であり
最大8CPUの接続をSocketAM2やAM3で実現する事も考慮されている
理由はSocketFがFB−DIMMを採用してもしコケた場合の保険であるが
他社が古いプロセスの半導体を利用してコプロセッサを開発
そのコプロセッサを載せ専用ソフトを使う事によって
SIMD演算をコプロセッサが行うという事も可能になっている
ただ発売されるとなると来年以降になる為、当分は不可能かもしれない

あとIBMは自社のCPUを搭載するシステムのコストダウンを図る為
PowerPC G7をOpteron互換にする計画が出ている
素直に取ればSocketF互換となるかもしれないが知ってのとおり
Opteronの1xxxシリーズはSocketAM2で提供されている
従ってシングルCPUの場合はAMD製の替わりに載せれば
他のパーツを変えずにPowerPC G7のシステムが完成する
これが可能になるのであれば
Phenomの外部ハイパートランスポートを2本にしておいて
その内の1本をPowerPCとの接続に使えば
Windows上でPowerPCを使う事も可能になる

とりあえずSocketAM2のCPUは全て1本であるが
AM2+からは良く分かっていない
Athlon X2やSempronには必要無いので1本かも知れないが
Phenomは当分主力製品として使われる事が約束されているCPUなので
あるとは思うのだがどうなんだろうか?
それともAM3に先伸ばしされるのだろうか?
それが一番気になっているのである



6月8日(金)00:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

Phenomが正式名称になった その2

今回の戦略はSempronが出たときも似たような状況だったな
あの時はアークテキチャが違う物なのに同時に同じ名称を付けて
しかもSocket754は後々64bit対応になるが名称の変更をせず
結果BIOSで表示される名称では分からず
製造週を確認するしか方法が無いという結末になった
この時はローエンドだけだったからまだ良かった

そう考えてみるとAMDは儲かるとロクな事をしない
ただこれには裏があると思われる
考えられる最大の理由は『売れたら困るので故意にしている』という点
Sempronの時は90nmプロセスへ突入した時で
Intelよりはスムーズに製造できたが電圧はあまり下がらず
クロックの向上は先伸ばしになっていた
それにデュアルコアの為に優れた物を準備する必要が有り
そちらを重視して製造していたのでSempronが売れても作れない
(当時Fabは一つしかなかったから切替えて作っていた)
今回の件も90nmの時とほぼ同じである上に
デュアルコアを出した時より市場での期待は多く
クワッドコアを重視する必要が有る
それに基本設計はもう4年も使いつづけているK8のままであり
基本性能の向上は見込めずそれをカバーする為には
出来るだけ供給しつづけることが大事
(Dellが大量に買った時のように在庫が無い状況は避けなければならない)
そしてAMDの法則上65nmプロセスは製造するのに時間を要する
こういった様々な状況の上Intelは7月に大幅な価格改定をしてくる
つまり現状は四面楚歌である
こうってくると一度市場に混乱を与えシェアが減っても
確実に製造する事が急務だと思われる



5月23日(水)11:58 | パソコン関連:AMD | 管理

Phenomが正式名称になった

ま、それはそれとして問題は海外サイトで報道されている
今後変更されるといわれているモデルナンバー
・・・もう少し統一するという意志は無いのだろうか?
ただでさえPhenomはPentiumと語呂が似ている感が強いのに
モデルナンバーまで似せてどうする気なんだろう
特にAthlon系はどうせ消えるのだから変える必要は皆無の筈
(必要だと言うのであれば今あるナンバーに50足せば良い)
Sempronにしたって50でも足してAthlonが消えたら変更すれば良いだけ
何でもかんでも一度にすると失敗した時に何が原因か分からなくなって
収拾がつかなくなる事は半導体製造会社である
自分達が一番分かっている筈だろうに
変えるなら先ず名称かモデルナンバーかどっちかにしろ

最近のAMDはこういう事が多すぎる
次世代モバイル規格であるグリフィンもそう
ソケットの形状は一緒だが今の物との互換性は無いらしい
・・・まんまLGA775じゃん
変えるなら変える、変えないなら変えないどっちかにしろ

ま、とりあえず7月にIntelが大幅な価格改定をするから
その煽りでも食らって一度正気に戻った方が良いと思う



5月22日(火)02:17 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理


(2/12ページ)
最初 1 >2< 3 4 5 6 7 8 9 10 最後