パソコンオタクの戯れ言
 
貧乏人だからこそ買う物は考えないと
 



パソコン関連:AMD

K8系ロードマップ その3

http://badhardware.blogspot.com/2006/10/amds-k8l-revealed-in-cray-rainier.html
要するにK8LはCPUとノースブリッジ部分の周波数が違うらしい
多分消費電力軽減の為ノースブリッジをCPUの3/4で動かすのであろう
ただCPUが3.5GHzの時2.6GHzだと言う事は
DDR3 1333MHzのデュアルチャンネルよりも狭い事になるし
DDR3 1600MHzに対応させる為にはCPUが4.3GHz以上必要で
考えるにDDR3 1600MHzに対応する予定は無いと言える
(元々DDR 400MHz、DDR2 800MHzも無かった物なので
DDR3 1600MHzに対応しなくても問題はないし
それよりも次世代メモリへ移行する方が確実である)

あとはAthlon64系でも3次キャッシュを搭載すると言う事は
明らかにIntel Coreを意識した物であり
全て2MBと共通なのもその事を踏まえての事だろう
ただ3次キャッシュを当たり前の様に積むとなると
本当にK6-IIIみたいな感じになってきたと実感している
ただK6-IIIはK7が登場するまでの繋ぎの感じがあるが
K8Lもそうであって欲しい
何故ならK7でAMDはローエンドCPUから一気にハイエンドCPUとなり
しかも周波数でIntel越えまでしたのだから

一つだけ言いたい事があるとすれば
出来ればノースブリッジの周波数をCPUに合わせるのではなく
メモリのFSB×4にしてくれた方が良かったと思う
ただオーバークロックには適している様な気がする



10月5日(木)22:29 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

K8系ロードマップ その2

仮に周波数を100MHzずつにするという事が
メモリと同期を取る事を重視するとしても
売れるかどうかは別である
それはIntel製品を見てもよく分かる
Pentium4で言うとSocket423で1.3、1.5、1.7GHzは
他のモデルより売れていない
その後Socket478になっても2.1、2.3、2.5GHzはCeleronと共に
売れず(Celeronの場合は1.7、2.7GHzも含まれる)
Socket775になっても3GHz、3.4GHzは同じ流れである
(ちなみに人気のない物はメーカー製PCに回される)

いくら同期が取れていないと言ってもDDR2 667MHzのメモリを使えば
IntelのFSBより帯域幅はありK8Lが完成すれば性能も問題はない
なのに何故同期に拘るのか?
答えはラインナップにあるのではないかと思われる
現時点でAthlon64 X2 5200+/5000+が発売され
周波数別では4ランクになったがそれまでは3ランクだけであった
Athlon64もSempronも現時点では4ランク
そう考えると100MHz刻みにする事により7ランク以上にする事が出来るし
周波数が出せず1ランク落とす為に200MHzも落とす必要が無くなる
ただPentium系やCeleronDの仕様によるモデルナンバーの違いを
全て覚えている人が居るかどうかという疑問すらある
今までの価格表は全て周波数別に別れていたがこれから先・・・
いや、現時点でもハイエンド=デュアルコア、
ミドルレンジ&ローエンド=シングルコアと分かれており
来年にはハイエンド=クワッドコア、ミドルレンジ=デュアルコア
ローエンド=シングルコアと区別され
それぞれの中で周波数別に分かれる事になる

個人的な意見としてあり得ないとは思うが
SocketAM3はDDR2&DDR3対応ではなく
DDR全対応になる可能性もあるのではないかと思われる
Socket939とSocketAM2との違いでメモリコントローラ以外
何か明確な差があるとは思えないし
AMDは今まで同じSocketでプロセス3世代のCPUを作ってきた
なのにSocket939は130nm、90nmと2世代分
SocketAM2はSocketAM3も搭載出来るので
90nm、65nm、45nmと3世代分である
(Turion64が長期供給プログラムに入っているSocket754は
プロセスを凍結しても5年は生産するので問題はなく
Socket940のOpteronも同様である
勿論Socket939のOpteronも入っているが市場には全くない)
現在、未だにSocket478用マザーボードが新発売として販売されているし
DDR対応でCore 2 Duoに対応している物もある
そう考えればユーザーはDDRを余らせていると思われる
(多分DDR2の立ち上げが1年近く遅れた事が原因だろうし
i-RAMが発売された事もそれが理由である)
ならばそのユーザーを救済する事がシェア拡大に繋がると思うし
救済する事によってシェアを保っていたのがAMDの歴史でもある
金さえ手に入れたら貧乏ユーザーは必要ない
そんな企業にはなって欲しくないと思う今日この頃



10月4日(水)00:13 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

K8系ロードマップ

9月になって色々な情報が流れている
CPU全般で言える事は来年に4コア版が出る事だが
ハイパートランスポートのバージョンは変わらない為
DDR3やFB-DIMM2を採用する可能性は低い≠ピン数の変更は無い
そしてK8L自体に変更は無くRev.Hで実現する
と言う事はOpteronは分からないが少なくともAthlon64は
コア数、周波数、キャッシュ量が同一でも
モデルナンバーが変わる可能性がある

あと4×4プラットホームはSocketFで行われる可能性が高い
でもそれだと初代Athlon64FXと同じでメモリが・・・と言う結論に
多分Opteron22××シリーズをそのまま使うからだろうけど
そこまでしてする事なのかどうかが疑問である

今後倍率が半整数倍(つまり0.5倍)を設定できるようになるらしく
Athlon64X2 4800+、4600+、4000+の
2次キャッシュが512KBになり周波数が
それぞれ2.5GHz、2.3GHz、2.1GHzになるとの
情報があるがメモリコントローラを内蔵している以上
この設定にはかなり無理がある
DDR2のFSBは200、266、333、400MHzの4種類
従ってCPUの周波数は200MHzの整数倍でないと同期は取り辛い
そしてDDR3になれば400、533、667、800MHzになるので
周波数は200MHzか400MHzずつでないとならなくなる
そう考えると半整数倍を有効にする理由は
周波数を100MHz刻みにする事ではなく
ハイパートランスポートの基本周波数を
現行の200MHz刻みから400MHz刻みに変更して
周波数を200MHz刻みにする為に有効にすると考えるのが無難である

この考えに辿り着くもう一つの理由として
AMDが考えるCPUの最大倍率は16倍だと思われる
多分基本周波数と実際の周波数がかけ離れていると
CPUのキャッシュ量を増やさないと効率が悪くなる可能性があり
ダイレクトコネクトアークテキチャを採用してCPUとメモリとの関係を
密接にしているK8系にとってキャッシュ量の増加はあまり必要ではないし
CPUのダイサイズが増加する事はそれだけコストが掛かる
現行での基本周波数は200MHz・・・つまり最大で3.2GHzである
そしてその3.2GHzはもうすぐそこまで来ている
(実際にOpteron856、256は実クロック3GHz)
だからこそ基本周波数を倍にして倍率を半整数倍出来れば
現行と同じ200MHzずつにする事ができる
CPUの構造に関して一番分かりやすいのは
Intel製の物と比べてみれば一目瞭然である
Intel製の場合プロセスが細分化するとコアは縮小するが
2次キャッシュ量は倍になるので実際にはあまり縮小していない
それに対しAMD製は細分化しても2次キャッシュ量が変わらない為
コア、キャッシュ共に縮小する
つまりプロセスが細分化すればするほど
Intel製CPUとAMD製CPUとのコスト差は開いていく
この事は価格に直結するので同じ性能でも
Intelよりも安いCPUを作る事が出来るようになる
実際にIntelのCore2Duoは143平方mmぐらい
65nmプロセスのAthlon64X2(512KB版)は約100~110平方mm
つまりIntel製に比べて69~76%安く作れるのである
45nmプロセスになればその差は更に広がる
K8アークテキチャの売りである安い、早い、旨いの三拍子が
揃っている事を証明する決定的な事実である



9月24日(日)14:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

最近のロードマップ

Intelのクワッドコアが今年中に出る事によって
AMDもK8のままクワッドコアへ向かおうとしている
個人的な意見とすればそれが正しいと思う
ATIを手に入れた以上ヘテロジニアスマルチコアへの準備は
かなり進んだように思えるし
ヘテロジニアスマルチコアを目指すならx86系のコアは
出来るだけシンプルで高クロック化し易い物の方が良い
あとK8L自体の開発も順調に進んでいるとの事
そうなってくると各系統毎に複雑になる気がする
Opteron系はサーバー用に特化するため
3次キャッシュを搭載するだろうし
Athlon64系はマルチメディア用途を重視して
FPUを強化するだろうし
Turion64系はより小型なノートPCに搭載するべく
VGAコアを搭載すると思われる
いくらモジュラー化されたとは言え結局5年後ぐらいには
全部入りのCPUが出る気もする
まぁ、どういった流れになるかは分からないが
同じ混沌状態でも解決する方向が決まっているが時間が掛かるIntelと
そのIntelの動向を見ない限り混沌のまま進んでいくAMD
あと一年ぐらいしないとハッキリ分からないと思われる



9月9日(土)22:14 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

AMD+ATI=?

AMDがATIを買い取った話であるがこれによって一つの線が繋がった
それはK10のプロトタイプとしてK8コア+ATIチップセットによる
新型のGeodeシリーズでは無いかと
勿論NXのコアはそのまんまSempronかTurion64の派生品だが
LXやGXになると話は変わってくる
65nmプロセス最初のコアであるRev.GはK8コアのままなので
シングルコアのダイサイズは2次キャッシュ1MB版で約60平方mm
そこにATIのVGAを統合しても約120平方mmになる
(RADEONX1300ならトランジスタ数は1億2千万なので)
サーバーやデスクトップで統合した場合、VGA機能をオンボードにすると
その分の価格も支払わなければならないが
工業用なら初めから搭載している事が前提なので問題はない
ただRev.Gだと時期的には間に合わない為
Sempronのシングルコア品が役目を終えるであろう来年の後半頃から
余っているシングルコアをGeode化するのではないかと思われる

このK8コアGeodeがどの程度普及するかによって
サーバー用CPUに組み込むかどうかを考査するのも一つの手ではあるが
多分顧客の賛同は得られないだろう
しかしある程度のシェアで賛同が得られれば作られる事となり
K10はかなり有利に進む事になる



8月3日(木)00:40 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

そういうオチがあったのか・・・

http://ascii24.com/news/announce/2006/07/14/663449-000.html
Intel Core 2 Duoシリーズのベンチマークが一斉に行われたが
今回一番意義があったのはASCII24だと思われる
簡潔に言えば新規でインストールされるWindows Vistaは
何もしなければ32/64bit両対応でインストールされる為
Athlon64だとあまり意識する必要はないが
Core 2 DuoだとWindows XP(32bit版)利用時より
性能が落ちる可能性がある
ただIntelが気づいてないはずもないだろう
で、考えてみた

Intelのメニイコア計画はすべてのコアでx86命令を扱う事が出来る
ヘテロジニアスマルチコアで
シングルスレッド重視の高クロックコアとマルチスレッド重視の高IPCコア
この2種類のコアを混合する方向に向かっている
その事を踏まえて考えられる事は
現状はAMDに少しでも勝つ為にこの構造を取っているが
この構造を一方は高クロック化ともう一方は高IPC化する事によって
メニイコアを作る予定ではないかと考えられる
これに対しAMDはx86命令を使うのはメインコアだけで
拡張されたコアはそれぞれの用途に特化した命令を使うようになっている
(こう考えるとIA-64によってx86命令を捨てようとしたIntelが
これから先もx86命令を重視していくという変な構図になっているが
それは気にしないでおこう)

従ってメニイコアが出来るまではこの状態が続くのではないかと思われ
その事はAMDにも言える事である
ただAMDはそれぞれのアプリケーションに特化したコプロセッサを
利用する事によって性能を上回る事が出来る分だけ有利ではあるが
それが一般的に利用できるようになるかどうかは疑問である

だから現時点でAMDに求める事があるとするならば
SocketAM2版Opteron2200シリーズの製造決定及び
同SocketでのデュアルCPUマザーボードを早期販売し
SocketAM2用のコプロセッサの製造と
対応アプリケーションの開発を促す事である
Opteronの製造に関してはSocketFだけだと需要が無いように思え
デュアル対応がAthlon64FXだけだとSocketAM2用のコプロセッサも
需要が無く作りにくい為
まぁ、そうなってくればいっその事
シングルCPU用Opteronの製造を中止し
SocketF=Opteron、SocketAM2=Athlon64&Sempronと統一して
SocketAM2のデュアルCPU版にはAthlon64MPと名付けるのも
一興ではないかと思われる



7月14日(金)19:54 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

SocketAM2のコンセプト

一般的にはAthlon64FX、Athlon64、Sempronと
デスクトップ用のCPUを1つのソケットに統合する事を目的として作られた
と言う事になっているがこの記事を見る以上少し違うと思う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0623/kaigai284.htm
ハイパートランスポートが3本あると言う事は
CPUを複数構成にする事が可能だという事
となるとSocket940と同じ構成が可能である
だとするとOpteron2xxシリーズや8xxシリーズを搭載できるので
むしろ現行のK8アークテキチャを1つのソケットに纏めたと
言った方が正しい事になる

そう考えればSocketF版はItaniumに対抗する事を前提とし
SocketAM2版は1~4CPU構成のシステムで
Opteron vs XeonMP、DP
新型Athlon64FX vs ?
Athlon64FX vs Intel Core 2 XE
Athlon64系 vs Intel Core 2
Sempron系 vs Celeron
こう考えた方が無難である

あとSocketAM2でも複数プロセッサ対応のOpteronが出るなら
DDR3対応であるSocketAM3?にも対応する可能性があり
仮にFB-DIMM2?の消費電力が軽減すると見切りを付けて
FB-DIMM2?のみ対応とはアークテキチャ上、絶対に無理なので
消費電力が下がらなかった場合でもXeonとは互角に戦える
この対応策は必須なのである

それとは別にK8L自体はDDR2&3両対応となる予定らしい
(設計上両方のメモリを混合で搭載する事は無理。でもASRock辺りが
ジャンパピンで切り替え出来るマザーボード作りそう)
ただ個人的に疑問なのはK8Lのピン数である
K8LのCPUをSocketAM2のマザーボードに載せる事は出来るが
SocketAM2のCPUをDDR3対応マザーボードに載せられないような
構造にするとなるとSocketAM2のピン数より減らす必要がある
ただ問題は何ピン減らすか?である
先ずSocket939の事を考えて1ピンではないだろう
(Socket940=SocketAM2の前例があるから何とも言えないが)
あとDDR2&3対応ならDDRにも対応できるんじゃないかと思う
(電気的な問題を回避すれば配線自体は互換性があるはずだし)
だからK8L自体がSocket939、SocketAM2の両方に
搭載できるようになればかなり売れるのではないかと思うのだが・・・
(この場合最低でも5ピン減らす必要があるが対応するかどうかは
CPUよりもマザーボード次第であり問題ないだろう)
もしその可能性があるとすればSocket939のデータシートで
ピン配列を見てSocketAM2の空きピンが何処に当たるのかを見ると
答えは出てきそうだけど無理かなぁ~



7月2日(日)21:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

L2半減とは言うけれど・・・

http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32717
どのみちK8Lで1コア辺りのL2キャッシュ(以下L2)は半減するから
現時点で半減させた物を売っても
さほど問題ではないのではないかと思われる
むしろ価格競争とかより移行する為に導く必要がある

K8Lのキャッシュ量だが最も必要なOpteronは
クワッドコア&3次キャッシュ(以下L3)を搭載で
300平方mm以下を実現する為にL2は512KBに削減
削減した分をL3に当てて2MBとなる
他のデスクトップ用CPUもOpteronと同じ系列で作られる為
L3があるなしに関わらずL2は512KBから64KBの4種類となる
つまり1コア辺りの2次キャッシュ量は
Opteron      512KB
(L3が2MBで250平方mm、L3無しで180平方mm)
Athlon64FX   512KB?
(L3が2MBで250平方mm)
Athlon64 X4? 256&512KB
(L2のみ256KBで135平方mm)
Athlon64 X2  256KB(一部512KB)
(L2のみ256KBで90平方mm)
Sempron X2? 64&128KB
(L2のみ64KBで67.5平方mm、128KBで75平方mm)
これがK8LのL2キャッシュ量の基準(予想値)であり
改良を加えて肥大化しプロセスの細分化によってコアを倍増しても
現行のダイサイズ比率と大差がない事になる

AMDは現時点で300mmウェハの工場を持っているが
ダイサイズを拡大した上でIntelと互角に戦う生産能力を得るには
少なくともFab30をFab38に改装した後でしか無理なはずで
現時点ではダイサイズを拡大できない
つまりあと2年ぐらいは
ハイパフォーマンス 200平方mm以上
メインストリーム   150平方mm前後
バリュー       100平方mm以下
を守る必要がある
(AMDがもっと多くの他社に製造を委託すれば話は別だろうけど)



6月30日(金)02:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

タスクバーでコロコロ色が変わっている

現在この書き込みを行っているPCは今月新しく組んだ
GeodeNX1250@6W搭載PCである
マザーボードはASUSのA7V8X-SE
電圧変更は不可なので消費電力は高めになるが
ファンレスでも50度程度である
起動時にはMobile Athlon4 667MHz(FSB133MHz時)と表示され
CrystalCPUIDで見ると33%オーバークロックした事になっている
この事からCrystalCPUID自体がGeodeNX1250@6Wを
FSB100MHzの物をオーバークロックしていると勘違いしていると思われる
ただBIOS上では今のところ問題は無い
そしてPowerNow!の設定をする・・・とは言っても事実上倍率は固定されているので
3倍、4倍、5倍の設定しかないが一応設定して有効にすると
何か動作をするとMAXに跳ね上がり
(アイコンは赤)
何もしないとすぐに下がる
(アイコンは青)
これはこれで面白いかも



6月29日(木)03:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理

ハッタリかまして意味があるのか?

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20150268,00.htm
32nmプロセスの工場って・・・現時点で言う話ではない
何か最近のAMDはこういうのが多い
対抗意識を燃やすのは当たり前としても自分達の置かれている状況を考えて
ちゃんと見極めるべきではないかと思う
少なくとも今年は耐える年でありその反動を来年に当てれば良いだけなのだから
それとも今後は過去に『2010年のCPUは10GHzを越える』とか
『ハイパースレッティングを多用してマルチスレッドを向上させる』とか言っていた
Intelみたいになる気なのか?
どうせ見習うなら悪いところではなく良いところを見習おうよ



6月23日(金)21:38 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン関連:AMD | 管理


(4/12ページ)
最初 1 2 3 >4< 5 6 7 8 9 10 最後